
2023年9月の定休日
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|
|
|
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
※赤字は休業日です

中古機器の購入について
- 中古だという事ですが、すぐ壊れたりしないですか?
また、もしそうなった場合どうすればいいですか?
- ご安心ください。納品前に必ず点検をし、稼働することを確認した上で、納品させていただいております。中古機でありましても古い機械は取り扱わないようにしており新古に近いものをメインで取り扱うようにしております。万が一、故障した場合でも一年間の保証がございます。一年以上たった場合でも極力低価格にてご対応させていただきます。
- もし不慮の事故等で機械が壊れて動かなくなった場合は?
また、そのような場合はどのように対処してくれますか?
- しっかりと責任もって導入前にオーバーホールとメンテナンスを施してありますので大丈夫です。しかし万が一、誤った使用方法や不慮の事故で機械が動かなくなった場合は大変です。受注が入っている状態で仕事を止めるわけにはいけません。そのような際はすぐに当社にご連絡ください。早急に代替え機をお送りすることも可能です。一刻でも早く制作に取り戻れるように最善の努力をいたします。基本的に導入時に日々の機械のお手入れ方法やメンテナンス方法をお伝えしてありますのでよっぽど誤った使用方法をしない限りは大丈夫です。今までもそのような例は一度もございませんのでご安心ください。
- 製品の耐用年数・使用頻度は教えていただけるのですか?
- 新しくても使い込んでいる機械もありますし、古くてもほとんど使ってないものもありますので、一概には言えませんが、コンプレッサーと集塵機は新品で10年~15年といわれております。サンドブラストと露光機につきましてもしっかりとメンテナンスを施してありますので同等の対応年数になります。
- サビ落としの機械を探しているのですが、御社の機械で大丈夫ですか?
- 弊社が扱っている中古ブラスト機はサビ落とし用ではなく、ガラス彫刻や工芸専門に開発されたものです。ただ、用途や条件によっては研磨剤をガラスビーズに変更するなどして適応できる場合もございます。
- 単品購入はできるのですか?
- はい、可能です。
現在活躍しておられる工房様からも2台目・3台目のサンドブラスト機や集塵機のご購入をいただいております。
- 購入を考えているのですが、機械の説明や案内は大阪まで行かないといけませんか?
- いいえ。お越しいただくのが一番わかりやすいのですが、お仕事の都合などでどうしてもお越しになれない場合は、こちらからお伺いしてご案内することも可能です。まずはお気軽にお問い合わせください。
- メーカーでしか購入できない部品があると聞いたのですが…
- 弊社ではメンテナンス時に分解できるところまで分解して修理が必要な際は直しつつ組みなおしています。その際に特に特殊な部品というのはございませんでした。メーカーでしか購入できない理由を聞いてみてはいかがでしょうか?当社はサンドブラストのプロです。基本的な必要部品はすべてご用意できますのでご安心下さい。
サンドブラスト機に使っている特殊なパーツも自社ルートで全てご用意できます。
- 正規販売店では分割払いができませんでした。
分割払いやローンは可能ですか?
- はい。各種リースやローンのご相談にも応じております。高額機材を販売している正規販売店さんがリースやローンを扱えないのは、販売店側に何かしらの理由があってのことだと思います。
サンドブラスト機について
- 彫刻できるのはガラスだけですか?
- いいえ。ガラス以外にも、木、石材、金属、食器、ジーンズや革などいろいろな素材にも彫刻が可能です。ただしゴムや皮膚などの柔らかいものには彫刻できません。
- 部屋の中が砂だらけになりませんか?
- いいえ。産業用の集塵機がしっかり作動していれば部屋が砂だらけになることはありません。しかし商品の出し入れをする時や持ち運びをする時は多少なりとの研磨剤の埃は落ちます。よく商品からよく研磨剤を払いとらなければいけません。掃除はマメにしたほうが良いです。当社ではお掃除ロボを使用していますが思っていた以上に重宝しております。お勧めできます。
- 制作中の騒音や振動が心配です。
- 一般のコンプレッサーよりは価格が高いのですがパッケージ式のコンプレッサーでしたら消音、低振動ですのでマンションや戸建のお部屋で制作されている工房様も沢山おられます。真夜中の作業はおすすめしませんが日中でございましたら問題ございませんのでご安心ください。
- 作業スペースが少ないのですが。
- 作業スペースが広いにこしたことはないのですが小型の機械でございましたら四畳半ぐらいのスペースでも一応製作はできます。経営が軌道に乗れば乗るほど作業スペースは必要になってきます。
設置について
- 女性なので機械は大の苦手。とてもじゃないけど1人で設置できないのですが・・・
- ご安心ください。設置から試運転まで全て弊社で行わせていただきます。
- 遠方なのですが、設置に来てもらえるのでしょうか?
- ご安心ください。遠方の方でも日本全国ご対応させていただきます。
- すべて家庭用電源(100V)で大丈夫ですか? 動力電源(200V)は必要ないですか?
- ある一部の機械を除いては、家庭用電源で大丈夫です。
消耗品(材料)について
- 御社で機械は買ってないのですが、材料購入だけでもできますか?
- はい、可能です。
毎日、全国の工房様から注文をいただいております。価格も業界最安値を目指してご提供しております。ブラスト材料の販売について
独立開業・作業内容について
- 独立開業したいのですが、うまくいくか心配です。
- どのような仕事にもいえることですが、起業・独立した場合に必ず上手くいくという保証をすることは誰にもできません。事業の成功・発展には、ご自身の努力はもちろんのこと、時には運といった要素も必要になる事もあるでしょう。
また、上手くいかず、投げ出したくなることもあるかもしれません。そんな時でも、あきらめずに地道に続けることができるかどうか、地道に販路を開拓し続けることができるかどうか、といったことが、成功するか否かの分かれ道になります。
成功するのに一番大切なのは、簡単に諦めない「前向きな心」です。
効率の悪い営業をするよりは、ご自身の販売したい商品の業界に的を絞り実践で使える効率の良い営業方法が必要になります。そのような営業方法や技術サポート等も弊社にてアドバイスさせていただきます。ただし他力本願の方に対してはご期待には添えることができません。
- 開業に向け、機械代以外にどれくらいの運転資金が必要ですか?
- これこそ事業の成敗を分ける1番大切な質問です。
基本的には正規販売店の広告のように「簡単で」「短期間で」ということは絶対ありえないと思ったほうが良いでしょう。
低リスクやイベント出店等の広告を信じ手痛い目にあった工房様を数えきれないほど見てきました。稀に新古の中古機がでてくる理由もお分かりいただけるのではないでしょうか。中には半年前に購入した機械までもがでてきます。
主ににかかる経費としましては、ホームページ代やチラシといった宣伝広告費、さらには失敗が少なく制作できるようになる間の充分な練習期間とサンプル材料代。そしてなんといっても商売が軌道に乗るまでの生活費が重要で最低でも3カ月~6か月以上は絶対に必要になります。
ビジネスを快活に回すまでには、早く成果が出ればそれに越したことはなく余裕も持てるのですが、全く新規での事業になりますので予想以上に費用と時間がかかると思ったほうが良いでしょう。
どの事業でも言えるのですが廃業理由の一番の理由は「資金ショート」です。ですので設備投資は極力抑えて開業資金は余裕をもって始める事が大事です。詳しくは事業相談の際にもご説明させていただいております。
- 店舗はあったほうがいいのですか?
- 有り無しでいえば有るほうが良いと思いますが、収入の安定していない状態から店舗を抱えると負担が大きくなってしまいます。ガラス彫刻工房は基本的には受注制作販売になりますので、まずは実績を積んで毎月の収入面の安定性が見えてからご検討してください。まずは確実に収入面を増やすことを最優先に考ることが先決です。
- 工房が増えていくとバッティングや価格競争になるのでは?
また、ガラス彫刻工房の将来性は?
- 他の一般的な事業と比べると商圏はまだまだ守られていると思います。
各地域には沢山の業界(出産、結婚、お酒、建築、表札、徽章、贈答品、その他のお祝いごと、各種ノベルティ)があり、各業界ごとにも様々な提案商品がたくさんありますので一つの工房だけで全て補うというのは基本的には不可能な話です。また長年続けてられる工房様は得意な業界の商品に特化しているようにお見受けできます。無意味なバッティングを避けたければ同じサンドブラスト商品でも違う業界の商品を選ぶべきだと思います。オリジナル力やアイディア力が成敗を分けます。
- 地域の関係性の薄いHP販売でもよくある事なのですが商品がバッティングした場合は、購入者様は価格よりも商品の材質やデザイン、サービス面で商品を選ばれますので、購入者様の購買意欲を沸かせるような商品制作をしていくことが必要条件になります。そのほうが工房様自体のレベルアップにも繋がりますしサンドブラスト業界自体の成長にも繋がると考えております。見方を変えますと競争のない業界には成長も無いのではないでしょうか?具体的な営業方法等はノウハウになりますので事業相談の際にアドバイスをさせていただきます。今後も各記念やお祝いがある限りアイディア勝負で長く続く事業ではないでしょうか。
- 家族でガラス彫刻を始めたいのですが、子供やお年寄りに機械の利用は可能でしょうか?
また、危険性は伴いますか?
- 定年後ご夫婦で仲良くされている方もいらっしゃいますし、将来的にお子様と一緒にされる予定の方もおられます。家庭内で扱える機械ですから正しい研修を受け、誤った使い方をしなければ危険性はないのでご安心ください。
- もし、自分だけでは対応できない大量注文が入った場合は・・・?
対処はできるのでしょうか?
- おめでとうございます。大量受注ですね。注文をお受けになられた工房様だけでは手におえない時は当社にお伝えください。リブラ社とお付き合いのあるガラス工房様は全国に数多くおられますので連携を取ってお受けすることも可能です。製版材料や素材等も常にストックがございますのでご安心して頂けると思います。
- 開業後の営業展開は?収益率は?
- まずお客様の興味のある市場や商品をお伺いし目的に見合った内容でリサーチいたします。営業方法はノウハウ(活きた情報)になりますので当然ながらこちらのHP上で公開することはできません。詳しくは事業相談にお越しください。実際の市場と実例をもとにご相談ご提案させていただければと思います。お越しいただくことによって営業ノウハウや収益面も見えてきますし中古機機を使用しての制作体験もできます。きっとお客様の五感で感じ取っていただけるはずです。
彫刻技術について
- どういった彫刻ができますか?
- 弊社が推奨しているイージーミクロンフィルムで、平彫り、2段彫り、多段彫り、スリぼかし、写真彫刻など一通りの彫刻が可能です。精密なデザインや大量生産の際に特に威力を発揮します。多種のフィルムを扱わなくて済みますのでコスト的にもお勧めです。制作体験や技術指導の際に分かりやすくご案内しております。
- 多段彫りは短期間で習得できるものですか?
- 多段彫りは工芸分野であり数カ月でベテランになりえることは絶対にありえません。全国のガラス彫刻の工芸作家様や多段彫りが制作できる工房様も長い年数と実績を踏まえて現在に至ります。非常に奥の深い技術であり簡単にできるなんて言うと逆に怒られてしまいます。当社の技術研修の際には多段彫りも含まれております。多段彫りを得意とされている工房様とも数多くお付き合いがありますので年月をかけて技術を追及されるのも良いと思います。
特許期間と免許について
- ある会社にて特許の話をよく聞くのですが特許期間は何年ですか?
- 特許の場合、特許庁に書類を提出(「出願」といいます)してから20年で権利はなくなるようになっています。
そして、特許権の期限が切れた発明や技術は、みんなの財産として誰もが自由に使うことができます。(特許庁より引文)
彫刻ボトルを販売したいのですが、酒販免許は必要でしょうか?
継続して酒類の販売をしようとする場合には、酒税法に基づき、販売場ごとにその販売場の所在地の所轄税務署長から販売業免許を受ける必要があります。ネット販売でも同様ですのでお気を付けください。
PAGE TOP